〒701-0304 岡山県都窪郡早島町早島4063TEL:086-482-2131 FAX:086-482-2130
|B高
講師にできわかクリエイターズの引地様をお招きし、子どもの視線入力の授業を参観後、アドバイスをいただきました。放課後は『できる・わかるをひろげる視線入力の活用……
|TOP-Blog
校内研修でスイッチや視線入力等の体験ができる研修をしました。視線入力は、重度の子も自分の力でできるお絵かき(EyeMoTセンサリー)、友達と対戦できるEス……
|職員研修
7月21日(木)日本赤十字社岡山県支部から2名の指導員の方をお迎えし、一次救命処置について研修会を行いました。指導員の方の指示を聞きながら、実際に人形を使っ……
|職員研修
4月12日(火)、南岡山医療センターの笠井臨床工学士を講師にお招きし、教員研修を実施しました。早島支援学校では人工呼吸器を使用している生徒が通学していますが……
|A部
8月31日(火)に第2回病弱部外部講習研修会を行いました。 講師は大阪大学大学院人間科学研究科助教の永井裕也先生で、演題は「特別支援学校(病弱)におけるよ……
|職員研修
7月28日(水)病弱部外部講師研修会を行いました。講師は倉敷中央病院小児科部長の納富誠司郎医師で、演題は「教育と医療によるチーム形成には何が必要か」でした。……
|職員研修
7月27日(火)に、岡山県立大学准教授の周防美智子先生より「いじめの認知と対策」という内容で教職員人権研修を行いました。講義や演習を通して、改めて日常の子ど……
|職員研修
7月21日に日本赤十字社岡山支部の指導員の方に来ていただき、教職員を対象に救急法講習会を実施しました。心肺蘇生法やAEDの使い方等について、講義と実技を実施……
|職員研修
7月20日(火)に研究係が主催となり、意見交換会を行いました。各学部や学習グループに分かれて、1学期の取り組みの様子を振り返ったり、支援の仕方を話し合ったり……
|職員研修
児童生徒への理解を深め、適切な支援を考えることにより、授業づくりに必要な力を身に付け、実践的指導力を向上させることを目標に、校内で研究授業に取り組んでいます……
|職員研修
11月12日(木)に岡山大学教育学部の大竹喜久教授をお迎えして、第1回外部講師研修を行いました。今回は肢体不自由部高等部の「職業」の学習活動を見て、指導・助言……
|職員研修
新型コロナウイルス感染症予防の対策をとりながら、必要な会議や教員の研修を実施しています。5月12日(火)は、自立活動についての研修を体育館で研修をしました。窓……