〒701-0304 岡山県都窪郡早島町早島4063TEL:086-482-2131 FAX:086-482-2130
|TOP-Blog
7月19日は、一学期の給食最終日でした。今日の献立は、「ごはん、牛乳、夏野菜のスタミナいため、もやしスープ、すいかゼリー」でした。暑い夏を元気に乗り越えること……
|C・D部
6月28日に訪問教育部の保護者を対象に、給食試食会を行いました。本校では、給食を食べていない児童生徒もいますが、学校の中に給食室があること、給食を食べることで……
|B高
肢体不自由部高等部では、昨年度からねぎの栽培を行ってきました。冬が旬のねぎですが、今の時期にも元気に育っています。5月24日の給食の麩のみそ汁と、5月29日の……
|B中
肢体不自由部中学部では、たまねぎ染めを行いました。たまねぎの皮を使って、布に色を付けて色々な作品を作ります。たまねぎの皮は、給食室で給食に使うたまねぎの皮を利……
|給食室より
5月9日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の木の芽焼き ツナ和え なめこ汁」でした。今日の鯖は、季節の食材の木の芽を使って下味を付けて焼きました。なめこ汁には、新鮮……
|B中
B中給食委員会では、給食の献立を提案する活動を行っています。2学期の委員会活動の中で、3学期に実施する献立を考え、栄養教諭へ提案しました。複数の献立の中から、……
|B高
この日の給食は「黒糖パン 牛乳 鯨の香り揚げ フレンチサラダ オニオンスープ ミルメーク」でした。鯨肉を使った料理は、早島支援学校の給食に初登場でした。校長先……
|B中
3月2日は、肢体不自由部中学部の給食委員会による提案献立を実施しました。給食委員会では、3学期に、栄養のバランスや旬の食材について考えながら給食の献立を提案……
|B小
肢体不自由部小学部5B①グループでは、「食べ物列車を走らせよう」という授業を行いました。 食べ物列車の絵を見ながら、食べ物は働きによって赤(体をつくるもとに……
|B高
肢体不自由部高等部では、栄養教諭による「野菜のはたらきについて知ろう」という授業を行いました。 野菜には、病気を防ぐ、目や皮膚を守るなどのはたらきがあるこ……
|A部
病弱部小学部で、栄養学実習に来ている実習生による「野菜の大切さについて知ろう」という授業が行われました。野菜にはそれぞれ「旬」といって、たくさんとれて美味し……
|給食室より
1月24日からの1週間は全国学校給食週間です。本校では、2月4日までの2週間を学校給食週間とし、様々な行事を予定しています。 給食には児童生徒からのリクエ……